


初めてオコジョ見ました~~!!O(≧▽≦)O
オコジョからぴょんぴょん近づいてきて、2~3m先に!!
可愛かったです!!
順番が前後してしまいましたが(^_^;)
今夏のメインイベントとして計画していた南アルプス南部縦走、
3泊4日で行ってきました。
写真は沢山あり過ぎだし、日記も追いつかなそうなので
そのうちHPに載せます、かなり先になりそうな予感・・・。
今回は備忘録として思い出すことを、つらつらと。
地図が無いと分りにくいかと思います、スミマセン。
<日程>
1日目
駐車場6:50、椹島8:30、千枚小屋12:30(テント泊)
2日目
千枚小屋3:30~千枚岳~荒川岳~荒川小屋~赤石岳~
百間洞山の家12:20(小屋泊)
3日目
百間洞山の家3:20~兎岳~聖岳(奥聖岳はパス)~聖平小屋~
上河内岳~茶臼岳~茶臼小屋(テント泊)
4日目
茶臼小屋5:30~畑薙大吊橋~駐車場
○前夜
深夜の東名高速を走り、静岡ICから畑薙ダムへ
話に聞いていたこの道、本当に長かったです、自分で車酔いしそうでした。
メーターで90km超、3時間の道程に、登る前からお疲れモード、大丈夫?
○1日目
6:50、東海フォレスト駐車場より、臨時バスで椹島へ向けて出発。
この臨時便は時間に関係なく用意する、完全な不定期便のようです
職員の方が駐車場で、バスの定員の28名前後の人を確認すると出ます。
なので、問い合わせても始発は8時としか言われないのですね。
明日の宿泊地は百間洞小屋泊と決めていたので、今日は千枚小屋まで。
小屋は梅雨明けを待ってやって来た大勢の登山客で混雑してたそう。
初日はテント泊で逃げておいて正解でした(^_^;)
歩行時間は短かったのにバテバテ、水3.8Lとビール350mlは多過ぎたかな?
いやいや、南アルプスは山が深いからでしょう。
○2日目
綺麗な天の川を見ながら出発、この時間でも後ろからは4つのライトが・・・
後に2:40に出発していたと言う方達に会いました、恐るべし南アルプス。
稜線を歩きながら、地平線からの日の出を見る。最高の時間です!!
荒川岳~赤石岳のカールに広がるお花畑は見事です!!一見の価値あり!!
赤石岳からは荒川三山・聖岳の他、富士山に中央アルプス、八ヶ岳まで一望!
この日は今シーズン1番の快晴だったそうです(赤石避難小屋の主人談)
百間洞山の家は若いスタッフの頑張っている素晴らしい小屋です。
晩御飯には揚げたてのトンカツが出ます。
山小屋食は初めてだったのですが、感動~!!
普段は空いているこの小屋も、この日は珍しく混雑したそうで
寝床は混み混みで暑いし、夜中までラジオで野球中継を点けている人
もちろん隣の人とトラブルでした・・・で、良く眠れませんでした。
○3日目
今日もまたまた天の川を見ながら出発。
雲一つ無い空の下、稜線をモリモリ歩きます!!
兎岳~聖岳の稜線はノコギリの歯のような稜線を登って下りての繰り返し。
ここが一番疲れた場所でした~~~
聖岳山頂は聖平小屋からピストンで登って来た登山者で大賑わい。
降りてから聖平小屋に立ち寄り、少し休憩(既にバテバテでした)。
思ったより早く到着したので、頑張って茶臼小屋まで歩くことに決定。
茶臼岳への稜線は西側が崩落、東側がカールのお花畑で面白い!!
しかも尾根を越えるとお花畑の花の植生ががらっと変わる!!
上河内岳へは分岐点で荷物をデポしてピストン(山頂はだんだんガス発生)。
山頂から降り、デポ地点で休憩中、後ろのおじさんがオコジョを発見!!
こちらまで足を伸ばして良かった~~!!
歩き続けて疲れていたので、茶臼岳はパスしようかと思っていた矢先、
目の前で分岐点に荷物をデポして山頂へ向かう人が一人。
標識には山頂まで0.5kmと、往復1kmならばと最後の一踏ん張り!
ガスガスの山頂で記念写真だけ写してよろよろ降りる。
茶臼小屋でテントを張り、まったりモードに入ったところでにわか雨。
ぎりぎりセーフ!!
○4日目
今日は下山するのみ、と気が緩んでいた為か、寝坊しました・・・
3時に起きる予定が、4:10に周囲のテントの物音で目が覚める。
慌てると人間ろくなことが無いようです。
コッヘルをひっくり返し、慌ててバーナーを掴んでしまい、熱っ!!
大事には至りませんでしたが、最終日はトホホな始まりでした(^_^;)
そんなこんなで、すっかり明るくなってからの出発。
下山ルートのウソッコ沢には吊橋が沢山、板が濡れていて滑るので注意!
ええ、もちろん転びました(笑)
山道が終わったら、林道をだらだらと歩いて、やっと駐車場へ。
帰りは“静岡市街方向”の看板を頼りに走ると、清水IC方面へ誘導されます。
たけさんと同じことをしたかな?(笑)
○南アルプス南部の印象は
北アルプスの岩稜と違って鎖場は全くありませんでした。
しかし、とっても深い山って感じですね。
荒川三山(悪沢岳)は名前に反してとても穏やかな山。
赤石岳は大きな山。
聖岳はなかなかに厳しい山でした。
天気は、この山域の特徴でしょうか?
10時頃までは青空、正午にはガス発生、15時頃には所によりにわか雨。
行動は早め早めが良さそうです。
今回は少々無理のある距離を歩いたので疲れましたが
天気にも恵まれ、南アルプスを堪能できました(^_^)v
<写真>
左:オコジョ
中:今シーズン最高の日の出
右:赤石岳より荒川岳を振り返って